お知らせ
-
2019.01.10 / きものちょこっと話きものお仕立て ちょこっと便り 2019.2
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
弊社では昔の小さめの着物の仕立替えのご注 文も多く、前号では「洗い張り」のお話をさせ ていただきました。
『洗い張りや、解き湯のししたらほぼ縮む』こ の言葉、お忘れになりませんように。(笑)今 回は寸法を大きくする場合、ご検品される時に 見ていただきたいポイントをお伝えします!
まず身丈を長くするための内揚げがあるかど うか(身頃の前後共に)です。あと見落とすの が衽の縫込みですね。身頃が取れても衽丈が足 りないことがよくございます。 また、表地は取れても胴裏の縫込みがなく長 さが取れないこともよくあります。裄も同じで 表の生地幅は足りるけれど胴裏の生地幅が短い こともあります。
身丈4尺2寸以上、裄1尺8寸以上の寸法のお 着物は胴裏も全部交換されるほうが綺麗に仕上 がりますし、長さや幅が足りないということも 少なくなりますのでオススメ致します。 八掛も擦り切れや汚れを隠すために短く付けた りいたしますので、胴裏が長めのほうが安心で す。 どうぞご参考にしていただければと思います! -
2019.01.05 / きものちょこっと話きものお仕立て ちょこっと便り 2019.1
物をお仕立て替えする際に、「洗い張り」 または「本仕立て解き湯のし(または手湯のし)」 の加工を致します。解いて、生地を整理する作 業になります。洗い張りは水洗いをするのでス ジや汚れ、匂いが比較的取れやすくなります。 ただ、完全にキレイにはならないことが多いで す。その場合は別途直しが必要となります。 本仕立て解き湯のしは、解いて湯のしをする だけなので、スジや汚れは残ります。その場合、 こちらも別途料金がかかりますが水張り湯のし でスジを直すことはあります。
正絹のお着物につきましては洗い張りを致し ますと、縮む場合がほとんどですので元寸に仕 立ててもスジやヤケが出ることが多くなります。
ポリエステルのお着物は、スジ消し作業をし ても消えないことがほとんどなので寸法を小さ くする時は問題ありませんが大きくされる時は ご注意いただきたいと思います。
また、洗い張りは作業に2週間ほど要します が、本仕立て解き湯のしは5日から1週間ほど あればできます。料金と作業時間、また着物素 材や生地の状態によって色々異なりますのでご 参考になさってください!